運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
123件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

再生可能エネルギーの固定価格買取り制度によりまして、二〇二〇年度で年間二・四兆円の追加負担が生じているという中で、先ほど委員の方からも改めて御指摘を頂戴しましたけれども、産業用電気料金というのは国際的にもかなり高い水準になりつつございまして、震災前に比べて約三割上昇しているところでございます。  

松山泰浩

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

前回も伺わせていただいたと思いますが、産業用電気料金の現状というのは、前回松山事業部長からは、日本国内におけるコストが一キロワットアワー当たり十七・九円、そして諸外国は更に安い水準にあるというふうに御答弁をいただきましたが、これがこれからどうなるのかというところを簡潔にもう一度教えていただけますでしょうか。

浅野哲

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

今後、電気料金自体は上がっていく傾向にある、ただ、抑制策もしていくということなんですけれども、本日の資料一を御覧いただきますと、これまでの産業用電気料金価格推移というのを記載させていただきました。これは分かりやすく言いますと、真ん中辺りに東日本大震災の線が引いておりますが、二〇一一年から二〇一九年までに約三割価格が上昇しております、日本の場合は。  

浅野哲

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

浅野委員 ちょっと時間が来てまいりましたので、残りの議論はこれからも行わせていただきたいと思うんですが、最後にお願いしたいのは、産業用電気料金というものに着目をして、ここの負担をいかに減らすのかという議論政府内でも是非積極的に行っていただきたいですし、今後の委員会でも取り上げていきたいと思いますので、本日はこれで終わります。  ありがとうございました。

浅野哲

2021-03-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第3号

次は、税金関係について質問に移りますけれども、実はヨーロッパにおいては、産業用電気料金に係る公租公課賦課金、これは相当減免されていると聞きました。又は免除されていると。なぜこういうことをするかというと、製造業というのは国際競争力の維持をしないといけない。さっきも触れましたように、国内の雇用を守らなきゃならない。

柳田稔

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

図二に示しますように、日本産業用電気料金世界でも最も高いレベルにありますが、これは国際市場において大きなハンディキャップとなっており、国内での事業活動、とりわけ電力消費産業に甚大な影響を及ぼしています。  二枚目の図三をごらんください。これは、震災前後、二〇一〇年と二〇一七年の比較でございますが、製造業における購入電力使用額製品出荷額従業員数、一人当たりの給与の変化を示しています。  

小野透

1995-03-28 第132回国会 衆議院 商工委員会 第7号

あるいは産業用電気料金につきましても、日本を一〇〇とすれば、アメリカ五九、イギリス六二、ドイツ七二、フランス五七というような形で実は内外格差というものが指摘されている部分もあるわけであります。  今回の法改正の中で料金制度を改善するということを踏まえながら、やはりこういった内外格差の問題について電事連としても何らかの措置を今後ともしていく努力も当然必要であろうというふうに思われるわけであります。

増子輝彦

1988-04-25 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

これは自治大臣権限の範囲内だといえばそういうことかもわかりませんが、例えば産業用電気非課税問題でありますが、先ほど例を申し上げました法人税ゼロの大企業の中で、三菱化成、東洋曹達、あるいはこういう企業は大企業でありながら電気税が大体五億ないし十億税金を免れておる。庶民の場合はわずかな電気料金でも電気税課税をされておる。  さらに、これもきのうの新聞に出ておりましたが、含み資産の問題です。

経塚幸夫

1988-03-30 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

電気税につきましては、産業用電気に係る非課税品目縮減を行うことといたしております。  その八は特別土地保有税についての改正であります。  三大都市圏特定市の市街化区域内において取得される一定規模以上の土地に係る特別土地保有税課税特例措置適用期限を二年間延長するとともに、免税点の引き下げを行うことといたしております。  

梶山静六

1988-03-22 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

電気税はつきましては、産業用電気に係る非課税品目縮減を行うことといたしております。  その八は、特別土地保有税についての改正であります。  三大都市圏特定市の市街化区域内において収得される一定規模以上の土地に係る特別土地保有税課税特例措置適用期限を二年間延長するとともに、免税点引ぎ下げを行うことといたしております。  

梶山静六

1987-08-25 第109回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

経塚委員 大臣にちょっとお尋ねしますが、これは今後見直しを行うということなんですけれども、売上税法案が出たときには、この産業用電気非課税措置は、売上税でもって五%課税非課税措置はやめる、こういうことだった。売上税が飛んでしまいますと、これを温存しているわけですよ。だから私はさっき、これは新しい形の間接税導入の際でないと見直しをしないのかとお尋ねをしているのです。その点、大臣いかがですか。

経塚幸夫

1987-03-26 第108回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

その七は、電気税につきまして、産業用電気に係る非課税品目縮減を行うとともに、繊維製品及び紙の製造の用に供する電気に係る軽減税率適用期限を延長することといたしております。  その八は、特別土地保有税につきまして、半島振興法に基づく半島振興対策実施地域において新増設された一定工場敷地の用に供する土地またはその取得について非課税とする等の措置を講ずることといたしております。  

石橋一弥

1987-03-25 第108回国会 衆議院 本会議 第9号

じられた税率等特例措置適用期限を延長すること、  第五は、自動車税及び軽自動車税について、電気自動車軽減税率適用期間を延長すること、  第六は、固定資産税及び都市計画税について、変電所等の用に供する償却資産課税標準特例措置等について整理合理化を行うとともに、日本下水道事業団下水汚泥広域処理事業の用に供する固定資産について非課税とする等の措置を講ずること、  第七は、電気税について、産業用電気

石橋一弥

1987-03-24 第108回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

その七は、電気税につきまして、産業用電気に係る非課税品目縮減を行うとともに、繊維製品及び紙の製造の用に供する電気に係る軽減税率適用期限を延長することといたしております。  その八は、特別土地保有税につきまして、半島振興法に基づく半島振興対策実施地域において新増設された一定工場敷地の用に供する土地またはその取得について非課税とする等の措置を講ずることといたしております。  

西田司

1986-03-27 第104回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

電気税につきましては、産業用電気に係る非課税品目縮減を行うとともに、漁業協同組合等が専ら水産動物種苗放流目的として当該種苗生産または育成を行うための施設において直接その用に使用する電気に係る非課税措置を講ずることといたしております。  その七は、特別土地保有税についての改正であります。

小沢一郎

1986-03-20 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

産業用電気税非課税措置など、そのほとんどが大企業で占められている優遇措置による税の軽減額は約二千五百億円にも上っており、毎年その見直しが強く要望されながら、六十一年度は産業用電気品目見直しなどごく微々たるものにとどまっています。そればかりか、新たに電気会社電線地中化設備固定資産税軽減措置や第二電電に対する事業所税非課税措置の創設など拡大さえされようとしているのであります。  

経塚幸夫

1986-03-06 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

矢野政府委員 電気税特に産業用電気に係る電気税非課税措置につきましては、従来より重要基幹産業または新規重要産業に係るものの中で製品コストの中に占める電気料金の割合がおおむね五%以上のものを非課税の扱いとしておるところでございまして、これに該当しないものにつきまして非課税措置整理をするという方針で従来から臨んできておるところでございます。

矢野浩一郎

1986-02-25 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

電気税につきましては、産業用電気に係る非課税品目縮減を行うとともに、漁業協同組合等が専ら水産動物種苗放流目的として当該種苗生産または育成を行うための施設において直接その用に使用する電気に係る非課税措置を講ずることといたしております。  その七は、特別土地保有税についての改正であります。

小沢一郎

1985-05-28 第102回国会 参議院 地方行政委員会 第17号

今日、地方財政再建のために求められている方策は、第一に地方交付税率引き上げ事務権限民主的配分に立った税源移譲など、国が十分な財源を保障すること、第二に、産業用電気に対する非課税固定資産税課税標準特例など、大企業優遇税制を改めること、第三に、交付税起債補助金を通じての介入干渉をやめ、財政自主権を強化すること以外にないと考えるものであります。  

神谷信之助

1985-04-18 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

今日、地方財政再建のために求められておる方策は、第一に、地方交付税率引き上げ事務権限の民主的再配分に立った税源移譲など国が十分な財源を保障すること、第二に、産業用電気に対する非課税固定資産税課税標準特例など大企業優遇税制を改めること、第三に、交付税起債補助金を通じての介入干渉をやめ、財政自主権を強化すること以外にないと考えるものであります。  

経塚幸夫